たった“1つの習慣”が人生を変える?
タイトルがシンプルだなぁと思ったら答えも超シンプル!
「楽しむこと!!」
えーーーー?これだけ?
そう、、、
「頑張る!」は「楽しむ」には
勝てないんです!
そして
「正しいこと」より「楽しむこと」
たったこれだけ!ですって!
いやいや、、、
実はそれが一番難しいんですよ!と
ツッコミ入れたくなったけど読んでみた感想書いていきます!
基本、読むスピードが遅い、そしてメモ取りながらなのでさらに遅いのですが…
私でも2日で読めました!
そしてわかりやすくて、紙質が柔らかいところも好き♪(謎ポイント?!)
2025年7月に発刊された1冊です。
❛❜私についてちょっと興味もってくれた方はコチラ読んでやー❛❜
なぜこの本を手に取ったのか
大好きな熊谷真美さんがインスタで
紹介していたから!
ただそれだけの理由で読み始めたけど
気づけば心にストンと落ちる1冊でした
「1つの習慣」と言われると、
なんかできそう!
単細胞な私は即ポチ(笑)
『1つの習慣』で心に響いたポイント
特に印象に残ったのは、
”本気”の周りには応援や祝福が集まる
というメッセージ。
「本気でやるからなんでも楽しくなり、楽しいからこそなんでもできる」
確かに子どものころの私は
時間を忘れて壁打ちテニスをしたり
たまごっちを育てたり
プールで流されたり(笑)
とにかく夢中=本気でした。
…で、今の私。
何かに夢中になってるだろうか?🤔
甲子園球児やマラソン選手、アイドルやダンサー
はたまた『はじめてのおつかい』に出てくる子どもたちまで!
みんな本気で取り組んでいますよね
この“本気”の周りには、自然と応援と祝福が集まる
確かに…!
人生を本気で楽しむための3つのコツ!
①楽しみを意識的に探す
仕事でも作業でも、どうやったら「面白い!」と思えるかを
工夫する。
②「やらされている」から「やりたい」に変える
「やらなきゃ」ではなく
「この仕事は誰に、どんな未来を届けるのか?」と考える。
③小さな成功体験を積み重ねる
小さな目標をクリアして自信につなげる。
こうして並べると「今まで読んだ本でも見たことある内容だなぁ」と思いました。
でも繰り返し出てくるってことは、やっぱり真実なんですよね!
私の実践例(デスクワークを楽しむ工夫)
今はパートでデスクワークをしています
昇給や賞与とは無縁
正直、社員さんからの指示で作業することが大半です。
「これを本気で楽しむなんて無理では…?」と思ったけど
考え方を少し変えてみました。
私の業務は広告費を払ってでも売上アップを目指す企業様が
お客様
数字だけ見ていた頃はただの請求書処理だったけど
SNSや商品をチェックして「どんな会社?どんな挑戦をしている?」と興味を持ってみると
自然と応援の気持ちが湧いてきました。
また、デスクワークは慣れてくると自分のペースを作れるのでYouTubeで見つけた
ポモドーロ・タイマー(25分集中→5分休憩)を使ってみました
これが集中力アップと達成感につながって
意外と楽しめるんです♪
自分の価値観を知ろう!
本の中には「自分の価値観を見つけるワーク」も紹介されていました
これがシンプルなんだけど、めちゃくちゃ大切!
と思ったのでぜひ試してみてください。
自分の価値観で楽しく生きるメリット
👉 決断が明確になる
👉 エネルギーが沸く
👉 困難を乗り越えられる
《ワークのやり方》
① 尊敬する人を3人リストアップ(実在しない人物やアニメキャラでもOK!)
② それぞれの尊敬ポイントを書く
③ 共通点を見つけ、自分の価値観として言葉にする
”書き出した特徴の中で共通しているもの、それが自分の価値観”
🍀尊敬する人の尊敬ポイントを掘り下げると
自然と「自分が何を大切にしているか」が見えてくるんですよね
それが、自分にとっての“価値観”になります
私がやってみた結果、、、
① 田中律子さん(芸能人)
Action × Active × Ambition!「行動力 × 活動力 × 野心」
同年代ですが、人生を楽しむ行動力と笑顔が素敵
表情からエネルギーがあふれてます
② クリエイターAさん
Comfort × Curious × Creative「心地よさ × 好奇心 × 創造性」
素敵な言葉で発信していて、聞いているだけで優しい気持ちになれる人
小さなことに感謝していて、自分の感性をとても大事にしています
③ キックボクシングインストラクターBさん
Confidence × Cheerfulness × Charisma「自信 × 明るさ × 魅力」
努力して急成長している姿に惹かれる
顔から自信があふれていて、まさに輝いてる!
🌸共通点探し🌸
①田中律子さん
👉 人生を楽しむ行動力と笑顔
=「自分の選択に自信」
②クリエイターAさん
👉 心地よさ・好奇心・感謝
=「自分の感性に自信」
③インストラクターBさん
👉 努力・急成長・輝き
=「自分の努力に裏づけられた自信」
つまり、3人に共通していたのは 「自分にOKを出せているからこその自信」 でした。
私が強く惹かれるポイントは、まさにそこ!
「自信を持って挑戦し、表現している姿」に惹かれていたんです
-
自信をもつ=「自分にOKを出すこと」
-
自信は内側から溢れるもの=努力・経験・自己肯定感の積み重ねがベース
-
自信がある人は、周りにも安心感や魅力を与える
そこから見えてきた、私の価値観は…
【
自信をもつ】自信はただのポーズ(見せかけ)じゃなく、努力・経験・自己肯定感の積み重ねから生まれるもの
そしてそれは、自分だけじゃなく周りにも安心感や魅力を与えるんだなぁと気づきました
🔹 日常で意識する行動フレーズ🔹
-
「自分を信じて行動する」
→ 迷ったときは「今日は自分を信じて一歩踏み出そう」とつぶやく -
「自分らしく行動する」
→ 周りに合わせるより、自分の感覚や心地よさを優先。迷ったときは「自分らしく行動するなら?」と問いかける -
「挑戦を楽しむ」
→ 成長や努力のプロセスを「楽しむ姿勢」を忘れない。新しいことに挑戦するときは「楽しもう」と意識する
書いてみると、なんだかスッキリしました!
「自分の価値観〜見〜つけた✨」って感じ
価値観に生きるようになると、どんなことも楽しさに変わっていきます。
だからこそ、自分の価値観に合わない行動や選択は、少しずつ手放していくことが大切だと
本が教えてくれました
あなたにとっての尊敬する人は誰ですか?
やりたくないことを書き出す
そして大事なのが「やりたくないこと(やらないこと)リスト」
これを放置していると、無意識にストレスや不満を抱えたまま過ごすことになります
やりたくないことリストの効果
①ストレス原因が明確になる
②不要な選択を避けられる
③自分の価値観がより浮彫りになる
あわせて「やりたいことリスト」も書き出しておくのが大事
逃げるだけだと前に進めないから、両方を見比べて行動に落とし込みます
私のやりたくない(やらない)ことリスト(一部)
- 通勤(←大きくうなずく人多いはず)
- SNSを見すぎない
- 毎日洗髪(やらない日があってもいい!)
- 無駄な買い物をしない
- 業務時間外に仕事のことを考えない
- 楽しくない仕事は続けない
- 評価のために頑張りすぎない
やりたいことリストも合わせて書いていて、さらに「達成できたこと」もまとめています
ジャーナリングの気づき
実は私、ジャーナリングが好きで
5年くらい「リスト書き出し」を続けています
“こんな感じ”
振り返ってみると意外と達成できていることも多くて
そのたびに充実感を味わえるんですよね
ただし…「やりたくないことリスト」は疎かになりがち💦
大事なのに、つい後回し
そして最近気づいたのは、私は「予定を書くこと」が
あまり合わないということ
-
結局、事後にしか書けない
-
デイリーページに時間をかけすぎてしまう
だから今は、予定やタスクは月間カレンダーにまとめるだけ
それより大事なのは「感情を書き出すこと」だと気づきました
私にとってのジャーナリングの本質はここ!
なので「手帳+ジャーナリング」をミックスしたスタイルで楽しんでいます。
2026年は、このスタイルをもっと自分に合う形に改善していく予定
そして秋には「来年の手帳選び」という楽しみも待っています♪
まとめ
ネタバレになるほどは書きませんが、私が伝えたいのはここだけ。
『1つの習慣』を読んで感じたのは…
答えはシンプルに【楽しむこと】。
でも、大人になるとこれが一番難しい
自我やこだわり、執着があるから、考え方を変えるのって簡単じゃない
だからこそ、まずは 自分の価値観を知ること が大切
ワークをやってみたら驚くほどスッキリして、気づきもたくさんありました
私は「自信を持つ人」に憧れているし、尊敬している
でも実際の自分は、頭の中で思っていただけで
行動や選択には自信を持てていなかった
そんな気づきが得られたのも、この本のおかげです
出会えてよかった1冊。
気になった方はぜひ手に取ってみてください📖✨
人生一度きり!充・分に生きる!
とても長い記事になりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました
ご縁に感謝🌈🙏🏻
mayo.*̩̩̥
コメント